手足が冷えると寝付けなかったり、日中でも寒く感じたりと結構大変ですよね。
子供のころは大丈夫だったのに、冷え性ってどうしてなるのでしょうか。
実は私も、かなりの冷え性で悩んだ時期がありました。
でも、あることがきっかけで、今は手も足もぽかぽか!
今回は、冷え性とは?手足が冷える原因ってなに?冷え性の原因と解決法、についてお話します。
冷え性とは??
「手足が冷たい!重ね着をしても寒い!」
など、よく聞く冷え性ですが、いったいどうのような状態のことをいうのでしょうか。
冷え性は、部分的な手、足、腰などに冷えを感じることで、外の温度とは一致しない症状のことをいい、常に冷たさを感じても、それは病気というわけではありません。
また、一般には女性に多くみられますが、自律神経による血行障害であることが多いのです。
私も極度の冷え性で悩んでいた時期は、子育てと仕事と家のことで、寝る暇もないくらい忙しく生活していた時でした。
「まだまだ冬だし寒いのは当然」なんて思っていたのですが、春になっても分厚いコートを手放せず、近所のおばあちゃんに笑われた記憶が・・・(笑)
冷え性って、手足が冷たくなるので、なかなか寝付けません。
でも、それが続くと、ますます夜更かしになったり、自律神経にも影響がでてしまうのではないでしょうか。
次は、冷え性の原因についてお話します。
冷え性の原因
先ほど、冷え性の原因の1つとして、自律神経のよる血行障害をあげましたが、他にはどんな原因があるのでしょう。
●皮膚感覚の乱れによるもの
自分のサイズに合っていない洋服を着たり、締めつけ感のある靴を履いて長時間過ごすと、血行が滞り皮膚の感覚が麻痺してしまいます。
そのため「冷たい」と感じやすく、体温調節もしにくくなってしまいます。
●血液循環の悪化によるもの
貧血や低血圧の人に多くみられます。
血流が滞ってしまいがちになるのが原因です。
●筋肉量が少ない
筋肉量が少ないと、筋肉運動による発熱量も少ないため、冷えやすくなってしまいます。
運動不足の人も同様に、冷え性の人が多いようです。
●女性のホルモンの乱れ
女性の場合は、年齢による女性ホルモンの乱れが原因になることがあります。
女性ホルモンの乱れは、血行の悪化を促進させてしまうので気をつけましょう。
●食生活の乱れによるもの
甘いものが大好きな人は特に注意が必要です。
アイスクリームなどの糖分の取り過ぎは、体を冷やす作用があるのです。
また、普段から冷たいものや、インスタント食品をよく食べる人も同様に注意しましょう。
血中に、血糖や中性脂肪が増えて、血行が悪くなってしまいます。
偏った食事は低体温になりやすいので、注意が必要ですね。
冷え性の解決法
冷え性を解決するには、上記で述べたような原因を取り除くことが大前提となります。
でも、甘いものって美味しいし、なかなかやめられませんよね。
その場合は、お菓子やジュースの量を少し減らしてみるなどの工夫をしてみましょう。
飲み物は、温かいものに変えてみるのも良いですよ。
または、常温にして飲むのもおすすめです。
冷たい飲み物や食べ物は、内蔵を冷やしてしまうので、却ってよくありません。
また、インスタント食品を控え、自炊してみるのもおすすめです。
野菜や魚などの食品に興味がでて、自然とバランスの良い食事を気にするようになるかもしれません。
軽い運動や体操で、筋肉をつけることも大事ですね。
ヨガや、有酸素運動も体が温まりやすくなります。
お風呂はシャワーではなく、できるだけ全身浴にしましょう。
私は、睡眠時間を増やすなど、規則正しい生活サイクルに変えたことで、冷え性が治りました。
また、体質改善のため、チョコレートやアイスクリームなどの甘いお菓子もやめました。
結果は、今、手も足もポカポカです!
はずは、できることから初めてみるのが良いでしょう。
時間はかかるかもしれませんが、冷え性は必ず治るので試してみてくださいね。
まとめ
- 冷え性とは、部分的な血行障害である
- 冷え性の原因は、生活習慣によるものが大きい
- 努力次第で冷え性は治る
以上が私の、冷え性とは?手足が冷える原因ってなに?冷え性の原因と解決法、についてです。
さあ!これで冷え性は治りますよ!
さっそく今日から試してみましょう。
ただし、自分の方法も見つけてみてくださいね。